top of page

第3回・いじり隊 草とりと青空呼吸教室

  • 執筆者の写真: goodsuke
    goodsuke
  • 2015年10月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年12月3日

こんにちは!


マーマーな農家サイト ボランティアスタッフの ライター・松浦綾子です。

10月25日(日)に

三鷹オーガニック農園さんでの

第3回・いじり隊を開催しました!!

今回はスタッフ小林、松浦を含めて合計6名。

前夜に木枯らし一号が吹きこの日も強い風でしたが

雲ひとつない秋空のもとで

きもちよくからだを動かしましたよ~~。


ree

午前中は5名でスタート!

今回のターゲットは背景の草むらです。

2週間後に迫った

農園ウエディングのメイン会場になるこの広場。

ぼうぼうに生えた草を刈り、

根っこを抜き、

きれいにしておかなくてはなりません。

農園主・金子さんのお手本を拝見。

ree


①大きなハサミでチョキチョキ係

ree


②スコップで根っこ堀り係

ree



③刈った草を運び係

(写真なし)

の3つの仕事を順番に担当します。

なんの雑草なのか、

おしゃれなリースがつくれそうな黒い実も。

ree



8月に行った第1回の暑さ&中腰姿勢や

先月の第2回 さつまいも畑のいもむしといった

大変さはありませんでしたが

雑草からふわふわ飛んでくる花粉?で

鼻水がとまらな~~い(泣)

喉もいがらっぽくなってきてしまい、

これは想定外。。

マスクなどないので

汗拭き用のタオルで鼻と口をガード。

臨機応変な対応力がついてきた気がします!

2時間ほどで作業終了。

ree

もさもさに生えていた雑草がなくなり

こんなにスッキリ!

じゃーーーん。

ree


まずはひと仕事終えました。

おまちかね、お昼は金子さんの手づくりランチをいただきます。

ree

ree

本日のまかないランチ

万願寺とうがらしのピリ辛味噌ラーメン

風が強くて少し肌寒かったこともあり

ごはんでポカポカ、からだの中からあたたまりますね~。

午後から参加のもう1名が加わって

さきほどの広場でいじり隊初・呼吸のレッスンをおこないます。

小林さんは「加藤メソッド」の講師なんですよ。

土の上にヨガマットを敷いて

息を「吐く」ことに集中!

ree

呼吸のレッスンは何度か受けたことがありますが

畑の中だと

足裏と地球のつながりを

いつもよりイメージしやすいんです。

ただ、

その間にもどんどん風が強くなり、

目を閉じていると

インドかどこかの崖っぷちに座っている気分に……。

若干修行っぽくなってしまいました(笑)

午後の作業は畑での雑草とり。

ree

ひとりひとつのくわを持ち

さっそく雑草へ立ち向かいます。

枯れた雑草の合間から自生する、りっぱなニラ!

ree


これはごぼうのたね!!

ree

見て分かるようにウニのようなトゲトゲ。

小林さんの服にくっつき、

それを取ろうとした軍手にもひっついてしまいました。

遠くへ遠くへ種子を運ぼうという

たねの本能におそれいります。

この畑はしばらく雑草が生えたままだったせいか

下の方の土はふっかふかにやわらかいんです。

ree

どんどんくわが入っていきます。

いや~、きもちいい!

午前中の馬が踏みしめた土地と比べると

笑ってしまうほどのやわらかさ。

ここならいい野菜が育つに違いありません。

6人だとあっというま!

午後の2時間程度で作業終了です。

パチパチパチ。

ree

16:30頃にはすっかり気温が下がってしまうため

夏に比べて作業できる時間が少なくなってきました。

いまのところ皆勤賞の小林&松浦は

今回はこれまででいちばん楽だったかもね~、

なんておしゃべりしていましたが

翌日はしっかり、ほんのり、筋肉痛。。

舐めたらいかんです。

作業がおわったあとは

金子さんによる

有機栽培と自然栽培のちがい、

固定種のたねとF1種のたねのちがい

などのおはなしをうかがいました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

今回見かけた虫たち◎

ree

ree


次回は11月に開催予定です。

あたたかい格好でお越しくださいね。

そしてわたしたちスタッフが

ついに畑をはじめることに……なり、そうです!!

マーマーな農家サイト

松浦綾子でした

コメント


bg-bottom.png
© 2021 murmur magazine All rights Reserved.
bottom of page